フッサール心理学(「独我論の現象学」改め)(13):30年以上前に出した短編集が「SF奇書天外」なる本の中で紹介されていたの巻
■30年以上前に仮名で出版した『楕円の鏡:幻想小説集』が、『SF奇書天外』なる本の中で紹介されていた!
« フッサール心理学(「独我論の現象学」改め)(12):新著の出版にちなんで連載名を変えるの巻 | トップページ | 夢の現象学(57):夢の中で想像するという珍しい夢 »
「哲学」カテゴリの記事
- 長門詩篇Ⅶ「ミニヨンの物語、そして謎の吟遊詩人」(2019.02.18)
- 長門詩篇Ⅵ「また図書館に。あるいはサーカスの少女ミニヨンの歌」(2019.02.15)
- ハルヒ神学vs.長門神学(8):長門詩篇Ⅴ「パンドーラの歌」(2019.01.20)
- ハルヒ神学vs.長門神学(7):長門詩篇Ⅳ「運命が扉を二度叩いた日(後篇)」(2019.01.19)
- ハルヒ神学vs.長門神学(5):長門詩篇Ⅲ「運命が扉を二度叩いた日(前篇)」(2019.01.08)
「心理学」カテゴリの記事
- 長門詩篇Ⅶ「ミニヨンの物語、そして謎の吟遊詩人」(2019.02.18)
- 長門詩篇Ⅵ「また図書館に。あるいはサーカスの少女ミニヨンの歌」(2019.02.15)
- ハルヒ神学vs.長門神学(8):長門詩篇Ⅴ「パンドーラの歌」(2019.01.20)
- ハルヒ神学vs.長門神学(7):長門詩篇Ⅳ「運命が扉を二度叩いた日(後篇)」(2019.01.19)
- ハルヒ神学vs.長門神学(5):長門詩篇Ⅲ「運命が扉を二度叩いた日(前篇)」(2019.01.08)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- フッサール心理学(47):ボーヴォワールの自我体験(意識の超難問体験)の巻/夢の現象学(143):恐竜のような長い首の列車に乗って高知に行くの巻(2018.04.27)
- フッサール心理学(46):アレクサンドリアの女性哲学者ヒュパティアを描いた『ハイペシア上・下』(春秋社文庫、昭和10年刊行)をついに読んだの巻(2017.09.06)
- フッサール心理学(43):最終講義を「分生社会」の構想で締めくくるの巻(2017.01.26)
- 夢の現象学(116):『君の名は。』を見て夢の現象学者として考えるーー他の誰かになる夢・意識の超難問・可能世界(2017.02.11)
- フッサール心理学(42):ジュリアン・グリーン作『ヴァルーナ』は自我体験と輪廻転生観の関連を示唆するの巻(2017.01.01)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/501358/57070103
この記事へのトラックバック一覧です: フッサール心理学(「独我論の現象学」改め)(13):30年以上前に出した短編集が「SF奇書天外」なる本の中で紹介されていたの巻:
« フッサール心理学(「独我論の現象学」改め)(12):新著の出版にちなんで連載名を変えるの巻 | トップページ | 夢の現象学(57):夢の中で想像するという珍しい夢 »
コメント